
こんにちは、こんです。
私が息子を妊娠した時、色々な胎教を試してみました。
その中でも「試して良かった!」と思っているのが「ベビープラス」という胎教グッズです。
この記事では、
- ベビープラスの使い方や悪影響について
- ベビープラスの口コミ
- 実際に息子を見てベビープラスの効果かな?思うこと
についてご紹介します。
この記事のもくじ
ベビープラスってどんなもの?
ベビープラスは、アメリカのお医者さんがお母さんの心音をもとに作った胎教グッズです。
使い方はとてもシンプル。
ベビープラスをお母さんのお腹に巻きつけて「ドン・ドン」という太鼓のような音をお腹の赤ちゃんに聞かせます。
赤ちゃんからすると、お母さんの心臓の音と少し似た違う音(ベビープラス)が同時に聞こえる状況になるのがポイント。
- 「お母さんの音と違う音が聞こえる!」
- 「またあの音がする!」
というように、心音と別の音を聞き分けることから識別力が芽生えていきます。
ベビープラスの開始時期は?
ベビープラスを使い始める時期は、赤ちゃんの脳が発達する18週以降から32週の間がおすすめです。
無理せず続けられました◎
ベビープラスの悪影響・デメリットは?
大切な時期に使うものなので、ベビープラスの悪影響は気になりますよね。
私もそこが一番気になって、ネットで検索したり実際に使った方のレビューを沢山読みました。
Amazonのレビューを見ると★1をつけた方たちは、
- 金額は高いがモノは安っぽい
- 長時間寝てくれない(お子さんが何歳かは書いてありません)
というレビューを寄せていました。
レビューで★2をつけた方たちは「効果はわからない」という評価でした。
「ベビープラスを使ってみようかな?」と考えている方は、何か効果があれば良いな〜!という軽い気持ちで始めるくらいが丁度良いかもしれません◎
ベビープラスは安全なものなの?
安全です。
ベビープラスを開発したローガン博士は、胎児を取り巻く環境について長年研究を続けています。
ベビープラスは米国特許局の特許を得ており、音の速さと音量はお腹の赤ちゃんにとって安全であるように作られています。
赤ちゃんが聞くのはママの心音をもとにした自然な音なので、刺激が強すぎるということはありません。
忙しいママでも使える?
ベビープラスは毎日1時間ずつ、お腹の赤ちゃんに聞こえるように巻くだけでOK。
食事をしながら、テレビを見ながら、タイマーが付いているのでそのまま眠ってしまっても大丈夫です。
音量が大きすぎることはない?
ベビープラスの音は私達が聞くと少し大きめに感じますが、赤ちゃんはお母さんのお腹を通して音を届けるのでベストな音量になっています。
ベビープラスの音量は、お母さんの心臓の音よりも小さい音で赤ちゃんに届くようになっています。
ベビープラス装着中赤ちゃんが活発に動くけど大丈夫?
赤ちゃんがベビープラスの音に反応して、お腹の中で元気よく動き回ったりキックしたりすることはよくあることです。
赤ちゃんが喜んでいる証拠ですから、安心して続けてください!
18週を過ぎてからでも使える?
問題なく使えます。
ですが、妊娠期間が34週を過ぎてから使い始めたお母さんからも喜びの声が寄せられているほどなので、赤ちゃんの耳が発達する18週頃から始めることをおすすめします。
ベビープラスの効果かな?と思うこと
息子を見ていて「もしかしたらベビープラスの効果?」と思うことがいくつかあります。
ベビープラスによる効果だと断定はできませんが、ぜひ参考にしてみてください。
① まとめてぐっすり寝る
赤ちゃんの頃から多少の夜泣きはあるが、夜ぐっすり寝る。
② 首すわり、寝返り、おすわり、たっちがスムーズ
③ 穏やかで感情が豊か
【2歳以降】嫌なことがあっても気持ちをプラスに切り替える。環境の順応性がある。
④ おしゃべりが早く、言葉も安定して増えた
1歳の頃から単語を沢山喋っていたが、2歳になった途端爆発的に増えた。
⑤ 集中力・発想力がある
一度集中し始めると集中力が深い。
【3歳】電車の特徴を捉えて、自分の好きな型を分析するようになった。
【4歳】ひらがな・カタカナ・足し算・引き算のワークを楽しんで解き覚えている。(時計はまだ苦手)
【3年生】「Z会」を受講し、「ハイクラス」という難易度の高い問題にも挑戦。
⑥ 物事の理屈を良く覚える
【3歳以降】「なぜそうなるのか?」を本人なりに整理してインプット。正しい答えが本人の言葉で返ってくるので、自分で噛み砕いて理解できていると思う。
⑦ 友達とケンカせず遊ぶ
【2歳以降】「嫌なことは嫌」と自分の意見は言うが、相手に合わせてから自分の意見を言うなど順応性があるように見える。
⑧ イヤイヤが長引かない
【1歳〜3歳】「なぜダメなのか」を伝えると本人なりに理解しようとする。自分の意見が通らず泣きわめくことはあまりなかったかも。
【4歳以降】特に幼児になって顕著に現れてきた。なぜこれをしてはダメなのか、なぜ頑張る必要があるのか、相手はどう思うかなど。道徳的な面が入りやすい印象。
+ + +
以上がベビープラスの効果かな?と思うことです。
根拠はありませんし、ベビープラスを使ったから「ずば抜けて頭が良い!」「運動ができる!」ということは決してありません。
毎回親子で試行錯誤しています(笑)
私たちが息子を見ていて、赤ちゃんの時から感じることは、「人の話をよく聞いて、理解しようとするから飲み込みが早い」ことです。
過度な期待は禁物ですが、「助かる!」と思う面があるのも確かです。あとは、本人にとって少しでもプラスになるといいなと思います。
ベビープラスを使って効果を感じた方の口コミ
ベビープラスによる効果の感じ方は人それぞれ。
ここでは、ベビープラスを実際に使ってみて「効果があった!」という方の感想を紹介したいと思います。
現在、上の子はスイミングが大好きな五歳の女の子。言葉が早かったので、親子のコミュニケーションが取りやすく、精神的に安定したしっかりした子どもになりました。
集中力も他の子どもに比べるとあるようです。何時間も机に向かって、ドリルやパズルをやったりします。(親族からは勉強嫌いなあなたの子どもと思えないわ。なんて言われてしまいますが(笑)
真ん中の子は二歳半の男の子なのですが、ベビープラスの効果と上の子がいたせいなのか、さらに言葉の習得が早く、周りに驚かれました。すでに4語は繋いで話します。
自分の感情を伝えるのが上手で、周りの大人やお友達とも仲良く遊びます。周りでよく見かけるようなかんしゃくや暴れるといったことはありません。
落ち着いていると言うと、何だか子どもっぽくないように聞こえますが、親子の信頼関係がすでに成り立っていると言った感じです。
2歳8ヶ月になる息子に使っていました。
ベビプラは電池の消耗が早いのが難点でしたが、音は私はそんなに気になりませんでした。
思い返してみると、確かに夜泣きはしませんでした。ミルクもよく飲み、人見知りもなく、言葉も早かったです。でも、ほっといても勝手に寝るとか、そんな神みたいなことはありませんでしたが(^_^;)
他の子と比べて、すごく優秀とか、ものすごーく聞き分けがよいという事はありませんが、情緒が安定していて、無駄泣きせず、癇癪もちでもないので育てやすいです。
あと、生後6ヶ月位の時に、お腹のなかで聞いていた音だよ~と試しにベビプラを鳴らしてみましたが、泣き止んだり落ち着いたりはしませんでした。
ベビプラのお陰なのかは分かりませんが、今の状況に満足していますので、下の子を授かることがあれば、また使いたいと思います(^^)
まとめ
私がベビープラスを買った理由は、「胎教は子どもの可能性広がるかもしれない!」という好奇心からでした。
可能なら習い事を沢山させてあげたいけど、お金の関係で我慢させなきゃいけないこともある。ならば、評価の良い胎教を試してみよう!と思いました。
ベビープラスを使って産まれた自分の子を見ると「なかなか良いかも!?」ということがあります。
私たち夫婦は試して良かったな!と思っています。