
こんにちは、こんです。
息子こんすけも無事に自転車に乗れるようになりました。

息子は、特別に運動神経が良いわけではありません。
今回は、最短で自転車に乗るためにやって良かったこと、やらなかったことをご紹介します!
自転車に乗るためにやらなかったこと
まずは、あえてやらなかったことです。
補助輪をつける
うちは、すぐに補助輪なしで走らせたいという年齢(5歳)だったので補助輪はつけませんでした。
大人が後ろを押さえる
これは、自分の経験上しませんでした。
大人が支えてくれるのは、安心といえば安心なんですが・・子どもからすると自分の動きを妨げられることになります。
支えてもらっている安心感より、自分が動きたい方向と違う方向に引っ張られて怖かった記憶があるのでやめました。
自転車に乗るためにやったこと
ストライダー乗り
ストライダーというのは、2歳から乗ることができる、ペダルやブレーキがない自転車のことです。
息子は3歳にストライダーデビューし、毎日乗り回していました。
ストライダーに乗り慣れていたのでバランスをとる基礎があり、自転車も確実に早く乗れたと思います。
もしお子さんが2〜4歳の場合、ストライダーを買ってみても良いと思います。
自転車をこんな状態にしよう
サドルは一番低くし、足がベッタリ地面につくようにしてください。
最初は、座ってヨチヨチ歩きでOKです!
慣れてくると、子どもが地面を蹴って乗るようになります。
恐怖心が一番良くないので、大切なのは子どものタイミングです。
大人の声かけとしては「ポーンと地面を蹴るんだよ」と言うとイメージしやすかったようです。
ペダルの漕ぎ方
ポーン、ポーンと地面を蹴って、足をつかない滞空時間が増えてきたらペダルを取り付けましょう。
ここで大切なのは、最初からペダルを漕がせようとしないこと。
【Step.1】
地面を蹴って進んでいるとき、ペダルに足を乗せてみる。⇒グラついたら足をつく
【Step.2】
地面を蹴って進んでいるとき、片足分ペダルを漕いでみる。⇒グラついたら足をつく
この繰り返しです。
いつでも足をつける!という安心感がないと、恐怖心が優ってペダルを漕ぐことができなくなります。
最初からペダルを漕がせようとせずに、「地面蹴りのオマケ」くらいが丁度良かったですよ!
まとめ
補助輪なしの自転車に乗るために試した方法でした。
手荒なようですが、子どもに任せてみるのが一番確実だったりするんですよね。
恐怖心が最大の敵なので、自分のペースでじっくりと取り組むことが大切です。