
こんにちは、こんです。
ダイソーとセリアで、お風呂でひらがなを覚えられるひらがな表(あいうえお表)を買いました。
それぞれのメリット・デメリットを紹介したいと思います。
【追記あり】ダイソーのひらがな表
まず、最初に買ったダイソーのひらがな表です。
可愛くて、デザイン的には申し分なし!
メリットは文字・絵柄が大きいこと、材質が柔らかく、浴室の壁に貼り直すのも簡単です。
でも、しばらく使ってみると、「うーん・・」と思うことが。
ひらがなを覚え中の子どもが「さ」と「ち」を間違えるんです。
なんでだろう?と思ってよく見ると、「さ」や「き」がつなぎ文字なんですよね。
![]() |
![]() |
くるんと繋がっていて、子どもには同じように見えるみたい。
【追記】ダイソーのひらがな表 パート2
先ほどの情報は2018年なのですが、2020年にダイソーで新しいひらがな表を発見しました!
学習ドリルに出てくるようなしっかりとした字体。留めやハネもわかりやすいです。
書き順が書いてあるので、なぞりながら勉強できますね!
セリアのひらがな表
こちらはセリアのひらがな表です。
とてもすっきりとした印象。
文字も国語の教科書に出てくるような字体で読みやすいですよね。
そして、ダイソーのひらがな表にはなかった「濁音」や「拗音(きゃ、ぴゃ等)」も載っています。
文字を幅広く覚えるにはセリアの方がオススメですね。
セリアのひらがな表のデメリットは、材質が薄く紙のようなので貼り直しづらい、使い始め独特の匂いがすること。
ですが、この匂いはすぐに気にならなくなりました◎
「おふろdeキットパス」でもっと楽しいお風呂タイム
おふろdeキットパスは日本製・玩具安全基準をクリアした商品で、あの「マツコの知らない世界」でも紹介された商品です。
専用のシートが付いているので、お風呂の壁を汚すことなく文字や絵を描くことができます◎
\シートは4種類/
(画像はクリックで拡大します)
![]() |
![]() |
日本製 お風呂 クレヨン おふろdeキットパス 3色+おえかきシートセット
まとめ
ダイソーとセリアのひらがな表のご紹介でした。
100円ショップにはひらがな表の他にも「日本地図」や「九九」など色々揃っています!
ぜひチェックしてみてくださいね。