エルゴでおんぶ | オムニブリーズ対応!一人で簡単にできる方法

エルゴベビー おんぶ オムニブリーズ やり方
  • URLをコピーしました!

こんにちは、こんです。

お子さんの身体がしっかりする6ヶ月ごろから、エルゴベビーでおんぶすることができるようになります。

でも、「どうやっておんぶをすれば良いの?」「安全にできるか不安」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、

・エルゴでおんぶはいつからできる?
・一人でおんぶする方法、下ろす方法

(オムニブリーズ・オムニデラックス・アダプトに対応)

というポイントについて、画像付きでご紹介していきます。

こん

コツがわかれば、安全かつ簡単におんぶできるようになりますよ◎

この記事のもくじ

エルゴでおんぶできる時期はいつからいつまで?

エルゴベビーでのおんぶは、

・お首が完全にすわっていること
・体重が7.8kg以上あること
・生後6ヶ月を超えていること

という3つの条件を満たすことで可能です。

こん

48ヶ月(体重20.4kg)のお子さんまで、おんぶすることができます!

子どもの体調不良や怪我、災害時の避難のためにエルゴをとっておく方が多いそう。

おんぶは長い期間使えるので、万が一の時にも安心ですよね!

おんぶのメリットは?

おんぶのメリットとして、

  • 赤ちゃんの視界が広がり、良い刺激がある。
  • ピッタリと密着するので、リラックスできる。(お昼寝の導入にも◎)
  • 両手が自由に空くので、家事がしやすい。
  • 対面抱きに比べて肩や腰の負担が少ない。

ということが挙げられます。

こん

赤ちゃん、大人それぞれにメリットがありますね。

エルゴでおんぶができるモデルは?

エルゴベビーの中でおんぶができるモデルは、こちらの7種類です!

スクロールできます
オムニデラックスオムニブリーズオムニドリームアルタ ヒップシート
36,850円25,300円〜33,990円22,000円28,490円
アダプト ソフトフレックスアダプト ソフトタッチアウェイ
18,150円〜24,750円16,500円11,000円
こん

今回は、オムニブリーズ、オムニデラックス、アダプトに共通するおんぶの方法を紹介します!

エルゴでおんぶする方法【オムニブリーズ・オムニデラックス・アダプト対応】

①エルゴを「片手抱っこする側」につける

腰がすわると、赤ちゃんを小脇に抱えて抱っこすることがあると思います。

\このパパなら左側/

エルゴベビーを、普段赤ちゃんを片手抱っこしやすい側につけます。

②抱っこする前に「背中側」の肩ベルトを伸ばしておく

抱っこ紐をつけたら、赤ちゃんを抱っこする前に、お母さんの「背中側にある肩ベルト」を伸ばしておきます。

\背中から見たところ/

私は抱っこ紐を左につけたので、こちらの肩ベルトを伸ばしておきます。

赤ちゃんを片側抱っこするときに

・左側に抱っこする人…右側の肩ベルト
・右側に抱っこする人…左側の肩ベルト

を伸ばします。

③ 赤ちゃんを抱っこする

抱っこ紐をまたがらせるように、赤ちゃんを抱っこします。

④ 伸ばした肩ベルトに腕を通す

②で伸ばしておいた肩ベルトに腕を通します。

⬇︎

(⬇︎) 後ろから見た様子

⬇︎

⑤ 赤ちゃんを背中側に回す

赤ちゃんのおしりを支えながら、赤ちゃんをスライドさせるように背中側に回します。

この時、腰ベルトも回すと背中に送りやすいです。

少し前傾姿勢になると、赤ちゃんがしっかり背中に乗るので安心です◎

最後に首元のバックルを留めます。

⑥ 肩ベルトをキツく(短く)する

②で長くした「肩ベルト」を短く戻します。

ベルトを締めるときは、ベルトを矢印の方向に引っ張りましょう。

こん

ベルトが緩い隙間ができ落下の危険があるのでしっかり締めましょう!

\ 完成です /

おんぶからおろす方法

次に、おんぶの降ろし方を紹介します。

① つける工程で伸ばした「背中側」の肩ベルトを伸ばす

おんぶをする工程②で伸ばした、「背中側の肩ベルト」を伸ばします。

赤ちゃんを片側抱っこするときに

・左側に抱っこする人…右側の肩ベルト
・右側に抱っこする人…左側の肩ベルト

を伸ばします。

腰ベルトを回し「片側抱っこする側」に送る

おんぶする時と反対に、赤ちゃんを「片側抱っこする側」に戻します。

(⬇︎) 後ろから見た様子

赤ちゃんをしっかり片手抱っこできたら、肩ベルトを外して・・

終了です!お疲れ様でした😄

まとめ

エルゴベビーでおんぶする方法をご紹介しました。

おんぶって難しい?と思いがちですが、コツがわかると簡単。

抱っこよりもおんぶの方が家事もしやすいですし、大人にもたれかかることができるので、赤ちゃんも安心するそうです。

慣れないうちは、座った姿勢で、お布団の上で練習すると安心ですよ。

ぜひ活用してみてくださいね!

(⬇︎) 正しい抱っこの方法はこちら。

エルゴベビーの抱っこ紐を見てみる

エルゴベビー おんぶ オムニブリーズ やり方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事のもくじ