
普段は、自転車か車移動の私たち。
新型コロナウイルスの影響もあって、子どもと電車に乗る機会がなかったのですが、
ようやく!小学一年生の息子に交通系ICカード「PASMO(パスモ)」を作りました。
小児用PASMOはいつから?購入場所と必要なものは?
子どもが小学校に入学と同時に、これまで無料だったバスや電車の運賃を、大人の半額支払うようになります。
小児用PASMOや小児用Suicaは、子どもが小学生になったら購入しましょう。
小児用PASMOは、駅の定期券販売窓口に行き、小児用PASMOを購入購入したい旨を伝えます。
購入前にひとつ注意点があります!
小児用PASMOは購入する際は、子どもが使うものであることを証明するため
子どもの生年月日がわかる身分証明書
が必要です。
fa-arrow-circle-right
証明書として使えるもの
子どもの年齢が確認できる公的証明書等
(例)
・健康保険証
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・知的障害者療育手帳
・精神障害者手帳(写真付き)
・在留カードまたは特別永住者証明書
・学生証(写真付き)
・個人番号カード
・住民基本台帳カード
※すでに別の小児用PASMOや小児用Suicaを持っている場合、新たに小児用PASMOを購入することはできません。
こん
子ども本人が一緒に行かなくても購入はできますが、身分証明書は必須なので必ず持っていくようにしましょう◎
小児用PASMO購入の手順
まず、窓口で小児用PASMOを購入したいと伝えます。
駅員さん
身分証明書のご提示をお願いします。
こん
はい!(保険証を見せる)
今年、小学一年生です。
今年、小学一年生です。
駅員さん
ありがとうございます、確認しました。
券売機を設定しますので、「記名PASMOの購入」から購入してください。
券売機に移動し、
・氏名
・生年月日
・連絡先の電話番号
・生年月日
・連絡先の電話番号
を入力します。
その後チャージ(入金)をしますが、PASMOなどのICカードは、最初の購入時のみ「カード代のデポジット金」として500円預けます。
例えば1000円チャージすると、500円を差し引いた「500円」がチャージ金額になります。
※ デポジット金は、購入時のみかかります。
※ デポジット金は、このPASMOを解約するときに戻ってきます。
※ デポジット金は、このPASMOを解約するときに戻ってきます。
\無事に発行できました/
子ども用のICカードは、改札を通るとき「ピヨピヨ」と可愛らしい音がします(笑)
間違って落とさないためにもパスケースは必須です!
息子はプレゼントで頂いたCHUMSのパスケースに入れました。
posted with カエレバ
シンプルなものや、ピカチュウやマリオなどのキャラクーターものなどたくさんの種類があるので、お好みのパスケースを選んでみてください◎