
こんにちは、こんです。
無印のパスポートケースといえば、袋分けのように家計管理ができる!とSNSで人気ですよね。
そんな無印のパスポートケースとそっくりなアイテムを、100円ショップのセリアで発見しました。
無印のものと比較をしながら紹介していきます!
この記事のもくじ
無印「パスポートケース」とセリア「6リングバインダー」の違いは?
セリアの「6リングバインダー(グレー)」と「6リング用ジッパーリフィル(クリア)」です。
人気商品、無印の「パスポートケース」との違いを詳しく見ていきましょう。
左が無印のパスポートケース(1980円 税込)、右がセリアの6リングバインダー(110円 税込)です。
素材は、無印がポリエステル素材の布地、セリアはつるっとしたポリエステル素材です。
(⬇︎)サイズはセリアの方がやや大きめ。リフィルの大きさで見ると結構違いますよね。
無印 | セリア |
![]() |
![]() |
セリア(右)の方が余裕を持ってお金を入れられる。 |
次に内側を見ていきます。
セリアのケースはフラットなのに対して、無印のケースにはポケットがたくさんついています。
\無印のケースには収納がたくさん/
![]() |
![]() |
ペンホルダー | ポケット |
![]() |
![]() |
チャック付きポケット | 持ち手 |
価格にかなりの差はありますが、収納性でいうと無印の方が勝っていますね。
最後に縫製の部分です。
左が無印。右がセリアです。
やはり無印の方が端の始末が丁寧な印象です。
「細部まで綺麗なケースが良い」という場合は、無印を選ぶと無難かもしれません。
無印のパスポートケースにセリアのリフィルは入れられる?
無印のケースにセリアのリフィルは入るのかな?と思って試してみると、
う〜ん!金具と穴のサイズ・場所が違うので、やはり使えませんでした。
それぞれ合わせて揃えましょう◎
セリアの6穴バインダーファイルで家計管理!私の使い方
リフィルにラベルを貼っていきます。
無印の方には「食費」を1週〜5週に分けて入れているので、セリアの方には「医療費」「日用品費」「光熱費」を入れることにしました。
![]() |
![]() |
まとめ

無印のパスポートケースとセリアの6穴バインダーの比較でした。
もともと、無印の方は「パスポートケース」として販売したところ「家計管理にも使える!」と人気になった商品なので、お札を入れた時のピチピチ感(特に横幅)は感じます。
一方セリアのケースは、「家計管理をすることも考えて作られた」商品だと思うので、お札を入れるバインダーとしてもゆとりがあります。
機能性(ポケットの部分)や縫製、価格など、あとはお好みになってくるかなと思います。
私は無印とセリアの二刀流で(笑) 家計管理頑張りたいと思います◎